神戸・紙飛行機飛ばす会 は、紙飛行機の普及活動の一環として 紙飛行機教室のサポートを行っております。
・対象地域 兵庫県内を目安にしておりますが、ご相談させてください。
・対象人数 5人~
・教室で教材に使用する紙飛行機の例
オリガミ飛行機 : オリジナルのオリガミ飛行機です。
ホッチキス・ペグ機 : ハサミとホッチキスで作る紙飛行機
スカイカブⅢ・Ⅳ : 初心者から上級者まで楽しめる本格的競技用機
・紙飛行機教室の対象者
オリガミ飛行機 : 4才~ 12才 (幼稚園から小学生)
ホッチキス・ペグ機 : 6才~ 大人 (小学校低学年から)
スカイカブⅢ・Ⅳ : 8才~ 大人 ※小学校低学年以下の方は、保護者同伴。
・紙教室内容
・ 紙飛行機が飛ぶ原理の説明
・ 紙飛行機の組み立ての指導
・ 紙飛行機の飛ばし方の指導
・ 簡単な、紙飛行機の競技と表彰
など。
・主催者側にお願いしたい事
(1) 紙飛行機を製作する 「作業場所」 を確保してください。
(2) 完成した紙飛行機を 「飛ばす場所」 を確保してください。
雨天の場合にそなえて体育館が利用できるとさらに良いです。
・当会への支払いについて
(1)紙飛行機の材料費
オリガミ機 (一人当たり10~50円程度)
ホッチキス・ペグ機 (一人当たり100円程度)
スカイカブⅢ・Ⅳ (一人あたり400円程度)
(2) 教室に派遣する講師の交通費(場合によっては食費)
をご負担いただくことになります。
なお、神戸・しあわせの村 には、各種の研修教室が用意されており、芝生広場は紙飛行機を飛ばすのに適していますので、一度ご検討いただければと思います。
ご希望にそうように、紙飛行機教室の内容(教材の種類・費用・スケジュールなど)を、一緒に企画していきたいと思いますので、アイデアのレベルでも結構ですので、ご気楽に下記のメールアドレスまでご連絡ください。
kobe.wings.2024@gmail.com
なお、当方は非営利団体として、必要経費以上の利益を得ておりません。
・開催時期(予定)
・開催場所(予定)
・参加人数(予定)
・参加者について(小学生 の何年生とか...)
・開催の趣旨(会社の福利厚生の一環 とか 子供会のイベント とか...)
など、判る範囲で結構ですので、ご連絡いただければと思います。
企画・調整、 教材の手配、 講師の調整などに、2週間ほどかかる場合がありますので、早めにご連絡ください。